2012年 の投稿一覧

CloudStackでXenServerがUnable to add the hostで追加できない。

CloudStackで構築していたら、host(コンピューティングノード)の追加で「Unable to add the host」とエラーになってしまいました。
エラー[Unable to add host]



今回のCloudStack環境

Management Server、Database Server、Storage共通
  • CentOS release 6.3 (Final)
  • CloudStack-oss-3.0.2-1-rhel6.2
Computing Node
  • XenServer release 6.0.2-53456p (xenenterprise)


注意点として、CloudStackでXenを利用するにはバージョンに注意する必要があります。
XenServer6.0.2の場合、CloudStack3.0.1を利用し、XenServer6.0場合、CloudStack3.0.0を使用する必要があるので注意しましょう。
また、Xenのライセンス(license.xslic)やインストール時点でのパッチ(今回はXS602E003.zip)は適応させておきましょう。

CloudStack[Unable to add host/Unable to add the host]を解決

Unable to add the hostを解決するにはデータベースの修正とXenCenterでの操作が必要でした。

Unable to add host/Unable to add the hostを解決(XenCenter)

CloudStack側でホストの追加を行う前に、XenCenterで事前Poolの作成を行います。

Unable to add host/Unable to add the hostを解決(mysql)

CloudStackのデータベースを修正します。

[sourcecode language=”sql”]
mysql>
mysql> use cloud
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A
Database changed
mysql>
mysql> INSERT INTO `cloud`.`configuration` (`category`, `instance`, `component`, `name`, `value`, `description`) VALUES (‘Advanced’, ‘DEFAULT’, ‘management server’, ‘xen.check.hvm’, ‘false’, ‘Shoud we allow only the XenServers support HVM’);
Query OK, 1 row affected (0.05 sec)
mysql>
mysql> commit
-> ;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql>
[/sourcecode]

これでUnable to add host/Unable to add the hostが出ていましたが、無事CloudStackへXenServerを追加することができました。

IPアドレスチェックツールからページランク、ポート開放確認ツールなどWEB系ツールまとめ

IPアドレスチェックツールからページランク、ポート開放確認ツールなどWEB系ツールまとめ!!

自分が良く使うのでIPチェックツールやページランク取得ツール、Whois情報取得などWEB系のツールをまとめました。


2014/03 いたずらが多いので、LinuxのCUIでのIP確認ツールのみ公開しています。

Linux コマンドラインでのグローバルIPを確認


wget -q http://doroidpanic.com/webtools/ip/ -O –

上記のコマンドはアクセス元IPアドレスを表示するだけのページへアクセスし、標準出力にIPアドレスを表示します。

  • IPアドレス確認ツール
  • ポートチェックツール
  • Linux CUI IP確認ツール
  • Whois情報取得ツール
  • ページランク取得

PayPalのPayPal Express Checkoutを使ってみた-サンドボックスの設定からPHPソースまでその1

PayPal決済のExpressCheckoutをPHPで実装するときのメモ

PayPalのエクスプレスチェックアウトとはECサイトなどからPayPalのサイトを経由してPayPalのクレジットカード決済を利用するための仕組み。


PayPalのサイトより


エクスプレス チェックアウトは、PayPalアカウントへ事前に登録したクレジットカード番号や配送先情報を使用して決済をおこないます。そのため、購入者はクレジットカード情報を入力することなく、PayPalアカウントにログインし、シンプルな確認および承認作業をおこなうだけで、決済を完了できます。スムーズな決済フローで、かご落ち率の減少に貢献します。

PayPalにはサンドボックスというテスト環境が用意されているのでまずは、サンドボックすのアカウントをさくせいします。

サンドボックスのアカウントが作成できたら、PayPalのサンドボックスへログインして、Test Accountsを作成します。

アカウントはAccount TypeでBuyer(買い手)、Seller(売り手)を作ることが出来きます。
とりあえず、WEBサイトに組み込んでの決済なので、Website Payments Pro以外の2アカウントがあれば、OKです。

  • Country:国
  • Account Type:ユーザーのタイプ
  • Login Email:ログイン用メルアド
  • Password:パス
  • Add Credit Card:架空のクレジットカード
  • Add Bank Account:架空の銀行口座が設定
  • Account Balance:PayPal口座の残高
  • Notes:メモなので、適当に。



PayPalのテストアカウントができたら、次はソースコードです。
PayPalにはASPやPHP、JAVAなどのソースが公開されていますが、今回はintegrationwizardでPHPのソースコードを作成します。

integrationwizardへアクセスして、ウィザードにしたがってソースを作成していきます。

https://www.paypal-labs.com/integrationwizard/ecpaypal/main.php

今日のところは、ここまでで、くわしくは続きで書きます。

mysqlのリカバリーでmysqlbinlog: unknown variable ‘default-character-set=utf8’

mysqlがクラッシュして、binlogを確認しようとしたら

[root@cl.051.db ~]# mysqlbinlog /var/mysqld/mybin-log.000121
mysqlbinlog: unknown variable 'default-character-set=utf8'
[root@cl.051.db ~]# 

my.cnfの[client]にdefault-character-setが指定されていることが原因のようなので下記のコマンドにしたら、OKだった。

[root@cl.051.db ~]#mysqlbinlog --no-defaults /var/mysqld/mybin-log.000121

Sony Tablet Pシリーズ(ソニータブレット Pシリーズ)をイオンで激安購入

ソニータブレット Pシリーズをイオンで激安+MNP増額キャンペーン

噂になっていた、イオンの月々サポートMNP増額キャンペーンで激安運用が出来るSonyTabletシリーズを契約しました。


どれくらい激安かというと、2012年の3月中はDocomoにMNPするとMNP割が追加されて「月々サポート」が増額されます。
SonyTabletシリーズの月々サポートは元から2000円以上なので、MNPだと月々「4,305円」のサポートが受けられます。
なので、データプランフラット+SPモードの最小構成だと2000円ほどでネットし放題です。
もちろん、ダブルにすれば寝かせることもできます。

これだけでもすごいのに、イオンは端末代9800円や5000円のキャンペーン?をはじめていました。
イオンだと一括9800円からお取次ぎクーポンで5000円以下になったりする店があるみたいですが、猛者が多く在庫がなかなかありませんでした。

何とか友達と見つけた埼玉のイオンはお取次ぎクーポンを店側が使ってくれて、9800円でイオンの商品券5000円分という店でした。
猛者から言わせると高いと思いますが、もとものSonyTabletは欲しかったのと、ギャラネクなどに挿してネット専用端末にするSIMにもなるのでOKとして契約しました。


AndroidMarketにアプリを公開(pinterest for android)

pinterest for androidを公開しました!

友達にpinterestを紹介してもらい試しましたが、AndroidからはPinできなかったので、AndroidスマホからPinItできるように作りました。

ブラウザの共有機能から「pinterest for android」を選んで、PinItすることも出来ます。

不具合はもちろん、要望がありましたらAndroidMarketのコメントやTwitterからください。

Android Marketでpinterest for androidをダウンロード

http://app1.jpでpinterest for androidを紹介してみました。

Androidアプリをコマンドラインでビルド時のエラーと対処方法

Eclipsで開発してるが、Apache Antを使ってコマンドラインからアンドロイドアプリがビルドできることが分かったのでチャレンジ

設定すればプロジェクトフォルダでコレだけでアプリのビルドができます。

リリース用APKの作成

ant release

デバッグ用APKの作成

ant debug

Androidアプリをコマンドラインでビルドした時のエラーと対処方法一覧

Androidアプリのコマンドラインビルドでエラー(ライブラリが足りてない)

アンドロイドアプリの作成環境はいつもWindowsでEclipsから行ってました。
なので、コマンドラインでもEclipsの裏コマンド的なものをみつければいけるかと思いきや「Apache Ant」が必要でしたのでバイナリーを取得してきて、binフォルダにPATHを通しました。

Androidアプリのコマンドラインビルドでエラー(build.propertiesがない)
Androidアプリのコマンドラインビルドでエラー(build.xmlがない)
Androidアプリのコマンドラインビルドでエラー(default.properticsがない)

どれも一緒の原因でした、antでのコマンドを実行してみたら(build.xmlがない)といわれました。
どうやらEclipsのプロジェクトには含まれていないようなので、作成します。

空のアンドロイドアプリプロジェクトをコマンドラインから作成

android create project --target ターゲットID --name プロジェクト名 --path フォルダ --activity アクティビティ名 --package パッケージ名

これでbuild.xml、default.propertics、local.propertiesが作成されます。

Androidアプリのコマンドラインビルドでエラー(自動でリリース証明書付がつかない)

build.propertiesに書き設定すればOKって記事がいくつかあったけど、build.propertiesがそもそも無い。
ant初心者なので、ためしに新規ファイルで作成して下記の設定を書き込みましたが、ant releaseでも署名なしの「release-unaligned.apk」しか作成できません。「key.store」の設定が無いよってエラーがでます。

key.store=keystoreファイルのパス(Windowsなら\\)
key.alias=key_alias
key.store.password=storepass
key.alias.password=aliaspass

調べてみると、SDK Tools, Revision 14のリリースノートに『Changed default.properties to project.properties and build.properties to ant.properties. Any existing projects that you build with Ant must be updated with the android update project command.』の文字が。。どうやら「build.propertiesはant.properties」、「default.properticsはproject.properties」に名前が変更されたようです。そういえば、コマンドラインでプロジェクト作ったフォルダにありました。

その他

build.xm内容すくな・・って思いましたが、local.propertiesのsdk.dirを読み込んでしっかり「import file=”${sdk.dir}/tools/ant/build.xml”」 してました。

CentOS6.2にサーバ仮想化ソフトOpenVZをインストール

VPSやレンタルサーバを借りてると、Parallels Virtuozzo(OpenVZの有料版)が使われてる機会が多いので
centos6.2にサーバ仮想化ソフトOpenVZをインストールして試してみました。

centos6.2にサーバ仮想化ソフトOpenVZをインストールして試してみました。

まずはopenvzのレポジトリ(openvz.repo)を追加します。

次にOpenVZ用のカーネルなどを(openvz.repo)からインストール。

これでOpenVZ対応のカーネルがインストールされているはずなのでgrub.confを見てみる。

ちゃんと(2.6.32-042stab044.11)になってる、が1/18日に最新版がでていた(2.6.32-042stab044.17)、一応アップデート