CentOS

CentOS 6.4でオンラインストレージ「Box」をWebDAV(davfs2)マウント:rpmforgeからfstab設定:LinuxでBoxをマウント編

boxにWebdavでアクセス失敗して困っている人へ

boxにWebdavでアクセス失敗する人はURLを確認してください。
「https://www.box.com/dav」と「https://app.box.com/dav」ではアクセスできませんでした。
「https://dav.box.com/dav」です。

Nexus 5でもBoxで50GBプレゼントキャンペーン

iPhoneで50GBの容量をGETできると話題のオンラインストレージBoxですが、とりあえずNexus 5でBoxのアプリを入れてみたらLGのデバイスでも50GBプレゼントキャンペーンが適応されました。

思わぬところで50GBのオンラインストレージが手に入ったので、VPSのファイルバックアップ先としてWebDAV利用してみます。

試した環境は「さくらのVPS 2G」と「ServersMan@VPS」です。

rpmforgeのインストールからfstab設定

まずはdavfs2が必要なのでrpmforgeからインストールします。

[code language=”bash”]
[root@vp52 ~]# rpm –import http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt
[root@vp52 ~]# rpm -ivh http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm を取得中
準備中… ########################################### [100%]
1:rpmforge-release ########################################### [100%]
[root@vp52 ~]#
[/code]

davfs2をインストールします。

[code language=”bash”]
[root@vp52 ~]# yum install -y davfs2
Loaded plugins: fastestmirror
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・省略・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
Dependencies Resolved
===============================================================================================================
Package Arch Version Repository Size
===============================================================================================================
Installing:
davfs2 x86_64 1.4.6-1.el6.rf rpmforge 218 k
Installing for dependencies:
libproxy x86_64 0.3.0-4.el6_3 base 39 k
libproxy-bin x86_64 0.3.0-4.el6_3 base 8.2 k
libproxy-python x86_64 0.3.0-4.el6_3 base 8.4 k
neon x86_64 0.29.3-3.el6_4 base 119 k
pakchois x86_64 0.4-3.2.el6 base 21 k
Transaction Summary
===============================================================================================================
Install 6 Package(s)
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・省略・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
Installed:
davfs2.x86_64 0:1.4.6-1.el6.rf
Dependency Installed:
libproxy.x86_64 0:0.3.0-4.el6_3 libproxy-bin.x86_64 0:0.3.0-4.el6_3 libproxy-python.x86_64 0:0.3.0-4.el6_3
neon.x86_64 0:0.29.3-3.el6_4 pakchois.x86_64 0:0.4-3.2.el6
Complete!
[root@vp52 ~]#
[/code]

Boxをマウントするディレクトリを作成します。


[code language=”bash”]
[root@vp52 ~]# mkdir /var/box
[/code]

とりあえずBoxをマウントできるかテスト



[code language=”bash”]
[root@vp52 ~]# mount -t davfs https://www.box.com/dav /var/box/
Please enter the username to authenticate with server
https://www.box.com/dav or hit enter for none.
Username: *******@gmail.com
Please enter the password to authenticate user *******@gmail.com with server
https://www.box.com/dav or hit enter for none.
Password:
/sbin/mount.davfs: Mounting failed.
302 Found
[root@vp52 ~]#
[/code]

Boxのwebdavのマウント失敗。。。
302 Foundリダイレクトされてる??
ブラウザで確認してみると、https://www.box.com/davからhttps://app.box.com/davへリダイレクトされていました。
https://www.box.com/davは古いのかな?

app.box.comでマウントの再チャレンジ


[code language=”bash”]
[root@vp52 ~]# mount -t davfs https://app.box.com/dav /var/box/
/sbin/mount.davfs: Mounting failed.
404 Not Found
[root@vp52 ~]#
[/code]

app.box.comでもwebdavのマウントできませんでした。。。
今度は404 Not Found
ここまで来て始めてBoxのオンラインヘルプページを見てアクセスURLが「https://dav.box.com/dav」だということを知る。

[code language=”bash”]
[root@vp52 ~]# mount -t davfs https://dav.box.com/dav /var/box/
Please enter the username to authenticate with server
https://dav.box.com/dav or hit enter for none.
Username: *******@gmail.com
Please enter the password to authenticate user *******@gmail.com with server
https://dav.box.com/dav or hit enter for none.
Password:
[root@vp52 ~]#
[/code]

BoxをWebDAVマウントできた。

Boxのアカウント情報davfs2に設定する。



[code language=”bash”]
[root@vp52 ~]# vi /etc/davfs2/secrets

# /home/otto/.davfs2/certs/private/otto.crt geheim
# otto_private.crt "this is extraordinary secret"
# "otto private.crt" this\ is\ secret,\ too.
https://dav.box.com/dav メールアドレス パスワード
[/code]

ロックファイルを作らないようにdavfs2.confuse_locksを0に設定する。



[code language=”bash”]
[root@vp52 ~]# cat /etc/davfs2/davfs2.conf
# use_locks 1
use_locks 0
# lock_owner <user-name>
[/code]

Boxを自動でマウントしたいのでfstabへ記載する。


[code language=”bash”]
[root@vp52 ~]# cat /etc/fstab
none /dev/pts devpts rw,gid=5,mode=620 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
https://dav.box.com/dav /var/box davfs rw,user,noauto 0 0
[root@vp52 ~]#
[/code]

※マウントに失敗した理由※
Box.comのWebDAVのURLはいろいろなブログで「https://www.box.com/dav」、「https://app.box.com/dav」など紹介されていましたが、自分がマウント成功したのは「https://dav.box.com/dav」でした。

IDCフロンティアのセルフタイプでUnixBenchしてみた。

IDCフロンティアのセルフタイプクラウドのM4でベンチを計測


[code language=”bash”]
make[1]: Leaving directory `/root/UnixBench’
sh: 3dinfo: command not found

# # # # # # # ##### ###### # # #### # #
# # ## # # # # # # # ## # # # # #
# # # # # # ## ##### ##### # # # # ######
# # # # # # ## # # # # # # # # #
# # # ## # # # # # # # ## # # # #
#### # # # # # ##### ###### # # #### # #

Version 5.1.3 Based on the Byte Magazine Unix Benchmark
Multi-CPU version Version 5 revisions by Ian Smith,
Sunnyvale, CA, USA
January 13, 2011 johantheghost at yahoo period com
1 x Dhrystone 2 using register variables 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
1 x Double-Precision Whetstone 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[/code]

しばらく放置・・・


[code language=”bash”]
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

System: i-****-****-VM: GNU/Linux
OS: GNU/Linux — 2.6.32-358.18.1.el6.x86_64 — #1 SMP Wed Aug 28 17:19:38 UTC 2013
Machine: x86_64 (x86_64)
Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
CPU 0: Intel(R) Xeon(R) CPU X5675 @ 3.07GHz (6133.6 bogomips)
x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET
CPU 1: Intel(R) Xeon(R) CPU X5675 @ 3.07GHz (6133.6 bogomips)
x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET
17:17:04 up 2 days, 22:15, 1 user, load average: 0.61, 0.19, 0.06; runlevel 3

————————————————————————
Benchmark Run: 月 9月 30 2013 17:17:04 – 17:45:12
2 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 28367253.0 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 3530.8 MWIPS (10.0 s, 7 samples)
Execl Throughput 3441.7 lps (29.8 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 817480.5 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 249981.9 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1689691.9 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 1776811.1 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 321488.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 9456.1 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 5336.2 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 747.7 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 2036710.3 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 28367253.0 2430.8
Double-Precision Whetstone 55.0 3530.8 642.0
Execl Throughput 43.0 3441.7 800.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 817480.5 2064.3
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 249981.9 1510.5
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1689691.9 2913.3
Pipe Throughput 12440.0 1776811.1 1428.3
Pipe-based Context Switching 4000.0 321488.6 803.7
Process Creation 126.0 9456.1 750.5
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 5336.2 1258.5
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 747.7 1246.1
System Call Overhead 15000.0 2036710.3 1357.8
========
System Benchmarks Index Score 1287.8

————————————————————————
Benchmark Run: 月 9月 30 2013 17:45:12 – 18:14:24
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 35991606.7 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 3866.8 MWIPS (15.8 s, 7 samples)
Execl Throughput 4974.5 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 703626.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 196495.1 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1632889.8 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 2232317.3 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 420895.9 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 15183.9 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 5627.4 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 748.7 lpm (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead 2325012.8 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 35991606.7 3084.1
Double-Precision Whetstone 55.0 3866.8 703.1
Execl Throughput 43.0 4974.5 1156.9
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 703626.0 1776.8
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 196495.1 1187.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1632889.8 2815.3
Pipe Throughput 12440.0 2232317.3 1794.5
Pipe-based Context Switching 4000.0 420895.9 1052.2
Process Creation 126.0 15183.9 1205.1
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 5627.4 1327.2
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 748.7 1247.9
System Call Overhead 15000.0 2325012.8 1550.0
========
System Benchmarks Index Score 1450.9
[/code]

今回のスペックM4は2CPU(1.6GHz)の4GBというスペック


CentOS release 6.3にMySQL Server5.6をrpmでインストール

CentOS release 6.3にMySQL Server5.6をrpmでインストールメモ


HandlerSocket-Plugin-for-MySQLも使いたいとの要望もあったので、HandlerSocket-Plugin-for-MySQLもインストールしてみます。
MySQL5.6だからmemcached pluginを使えばいいのに。。。



[code language=”bash”]
yum install http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-server-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm \
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-client-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm \
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-shared-compat-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm \
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-devel-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm
[/code]



[code language=”bash”]
==================================================================================================
Package Arch Version Repository Size
==================================================================================================
Installing:
MySQL-client x86_64 5.6.11-2.el6 /MySQL-client-5.6.11-2.el6.x86_64 81 M
MySQL-devel x86_64 5.6.11-2.el6 /MySQL-devel-5.6.11-2.el6.x86_64 19 M
MySQL-server x86_64 5.6.11-2.el6 /MySQL-server-5.6.11-2.el6.x86_64 231 M
MySQL-shared-compat x86_64 5.6.11-2.el6 /MySQL-shared-compat-5.6.11-2.el6.x86_64 11 M
replacing mysql-libs.x86_64 5.1.67-1.el6_3
replacing mysql-libs.x86_64 5.1.67-1.el6_3

Transaction Summary
==================================================================================================
Install 4 Package(s)

Total size: 343 M
Is this ok [y/N]:
[/code]

Innodbプラグイン

[code language=”bash”]
mysql> select @@innodb_version;
+——————+
| @@innodb_version |
+——————+
| 5.6.11 |
+——————+
1 row in set (0.00 sec)

mysql>
[/code]

MySQL5.6がrpmでインストール完了しました。
下記にエラッた(自分の知識不足)を記載

ERROR 1045 (28000): Access denied for user ‘root’@’localhost’ (using password: NO)

MySQL5.6からはrootのデフォルトパスワードが設定されるようになりました。

[code language=”bash”]
[root@hogehoge ~]# cat /root/.mysql_secret
# The random password set for the root user at Wed May 29 01:22:53 2013 (local time): DYdSZgeI
[/code]


MySQL5.6でmy.cnfの読み込み順序

MySQL5.6のヘルプに書いて有りました。

[code language=”bash”]
[root@hogehoge ~]# mysql –help | less
Default options are read from the following files in the given order:
/etc/my.cnf /etc/mysql/my.cnf /usr/etc/my.cnf ~/.my.cnf
The following groups are read: mysql client
The following options may be given as the first argument:
–print-defaults Print the program argument list and exit.
[/code]

MySQL5.6にアップデートしたら起動しない。。

my.cnfに廃止になったオプションがるよ、きっと。

[code language=”bash”]
default-character-set = utf8
[/code]


ERROR 1126 (HY000): Can’t open shared library ‘/usr/lib64/mysql/plugin/handlersocket.so’

MySQL5.6にhandlersocketインストール失敗。。解決できませんでした。

[code language=”bash”]
mysql> mysql> install plugin handlersocket soname ‘handlersocket.so’;

ERROR 1126 (HY000): Can’t open shared library ‘/usr/lib64/mysql/plugin/handlersocket.so’ (errno: 13 /usr/lib64/mysql/plugin/handlersocket.so: undefined symbol: _ZN4Item8get_dateEP13st_mysql_timej)
mysql>
[/code]


CloudStackでXenServerがUnable to add the hostで追加できない。

CloudStackで構築していたら、host(コンピューティングノード)の追加で「Unable to add the host」とエラーになってしまいました。
エラー[Unable to add host]



今回のCloudStack環境

Management Server、Database Server、Storage共通
  • CentOS release 6.3 (Final)
  • CloudStack-oss-3.0.2-1-rhel6.2
Computing Node
  • XenServer release 6.0.2-53456p (xenenterprise)


注意点として、CloudStackでXenを利用するにはバージョンに注意する必要があります。
XenServer6.0.2の場合、CloudStack3.0.1を利用し、XenServer6.0場合、CloudStack3.0.0を使用する必要があるので注意しましょう。
また、Xenのライセンス(license.xslic)やインストール時点でのパッチ(今回はXS602E003.zip)は適応させておきましょう。

CloudStack[Unable to add host/Unable to add the host]を解決

Unable to add the hostを解決するにはデータベースの修正とXenCenterでの操作が必要でした。

Unable to add host/Unable to add the hostを解決(XenCenter)

CloudStack側でホストの追加を行う前に、XenCenterで事前Poolの作成を行います。

Unable to add host/Unable to add the hostを解決(mysql)

CloudStackのデータベースを修正します。

[sourcecode language=”sql”]
mysql>
mysql> use cloud
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A
Database changed
mysql>
mysql> INSERT INTO `cloud`.`configuration` (`category`, `instance`, `component`, `name`, `value`, `description`) VALUES (‘Advanced’, ‘DEFAULT’, ‘management server’, ‘xen.check.hvm’, ‘false’, ‘Shoud we allow only the XenServers support HVM’);
Query OK, 1 row affected (0.05 sec)
mysql>
mysql> commit
-> ;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql>
[/sourcecode]

これでUnable to add host/Unable to add the hostが出ていましたが、無事CloudStackへXenServerを追加することができました。

CentOS5.6のphp53でPearは使えない。

CentOS6もやっとリリースされたけど、タイミング的に一足遅かったので5.6で構築した際の話。

CentOSの安定性追求を考えると仕方ないけど、さすがにPHP5.1系は厳しい
phpmyadminも5.1対応の2系のダウンロードリンク消えました。。
それもあって、前みたいにremiとepelを設定しようかと思ったら
追加のレポなしで、「php53」がインストールできた。

まずは既存の5.1を削除。

yum remove php php-*

次に5.3系をいろいろ入れる。

yum install php53 php53-devel php53-mbstring php53-mysql

簡単に5.3が使えるようになった。
んで、Apche、Mysqlを入れた後、SmartyをセットアップしてPearでいろいろ入れようとしたら
「pear list」だけでPEARがやたらとNoticeとかWARNINGを出してくるので、見てみると構文の問題みたい
参照を渡す時の&の使い方がよくないとか、いろいろ文句言ってくる。

なんと、php-pearはphp53には対応してないみたい。
でもPearでDBとかZipを使いたかったけど、インストールできない。
Pearのバージョンをあげようとしても、エラーがでるので無理やりPearをアップデートしてみる。

pear upgrade --force Archive_Tar
pear upgrade --force Console_Getopt
pear upgrade PEAR

Pearのアップデートはうまくいったけど、エラーが出まくって気持ち悪い。。
結局DBのインストールもできなかったので、phpを5.1に戻しました。

Fedora14をFedora15へYumでアップデート

DellMini9にFedora14を入れた後、せっかくFedoraにしたなら最新のFedora15にしたくなった。
とくに凝ったセットアップもしたないけど、Yumでいけないかなと調べてたらできた。

まずはYumをアップグレードして、キャッシュとかをお掃除。

yum update yum
yum clean all

そして、「releasever」オプションとかをつけて実行。

yum --releasever=15 --disableplugin=presto distro-sync

これでOKな感じだけど、Yumでエラーがでました。
mini9用にいれたbroadcom-wlが問題になってたので、いったん削除。
無線でMini9使ってるので、有線に切り替えなきゃいけないかと思ったけど
Yumで削除してもネットにはつながるので、よかった。。

それから「yum –releasever=15 –disableplugin=presto distro-sync」を再実行」
アップデートとインストールの対象が2345個・・・
試してみたけど、mini9だと3時間以上かかりました。
これならFedora15をネットワークインストールで入れなおしたほうが早かった。。

Fedora15から採用されたgnome-shellはどうも使いにくくて馴染めなかった。

dell mini9の無線LANをFedoraで認識させる。

DELLのMini9にFrdora14を遊びでいれてみました。
Windows7をいれてたけど、もともと高速ではないマシンだし、VAIO-Zがあるので
MySQLの高速化テストように再インストールしてみました。
RHEL系なら何でもよかったけど、とりあえず手元に日経Linuxの付属DVDがあったのでFedora14に決定。

よくあるRH系のインストール画面が進んで、なんも問題なく完了。
パーティションはLVMですすめて、インストール完了後にSwapを削除します。
メモリは2Gにしてあるのと、SSDにちょっと気を使ってみます。

有線は認識したけど、無線はドライバがないといわれてしまったのでドライバを当てます。

CentOSでもお世話になっている、rpmfusionを設定

rpm -Uvh http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm

後はドライバをインストール

yum update
yum install broadcom-wl 

再起動すれば認識します。
ってことは、CentOSでも平気そう。

MySQLのパスワード忘れ

本番稼動しているサーバならともかく、テストで色々やっていると
MySQLのrootのパスワードを忘れてしまったことがあります。

対策はこれをつけて、MySQLの再起動を行うと、パスワード認証なしでアクセスできます。

vi /etc/my.conf
追加→skip-grant-tables

mysql_safeの起動オプションでも指定できます。
その場合は「–skip-grant-tables」で実行します。

起動後、MySQLへログインして、パスワードのリセットを行いましょう。

SET PASSWORD FOR ユーザ@"ホスト名"=password('パスワード');

リセット後は「skip-grant-tables」は危ないので、必ず消してください。

MySQLのバイナリログへの書き込み

バックアップとしてバイナリログのことを書いたが
動きのあるサイトのバイナリログを見てたら、どうやら書き込みが遅い?というかリアルタイムではない。

環境にもよるのかわかりませんが、ある程度溜まってから書き込まれます。

答えはmy.confへの設定

sync_binlog=1

これでコミットがリアルタイムに反映されるようになった。

いろいろな資料を見ていると
InnoDBの場合はデータファイルへの書き込みやInnoDBログファイルの方が
IOは多いらしいので、書き込みドライブを変える等すれば性能低下はすくなく、対障害性をあげられそう。

MySQLのバックアップ

サーバ構築するたびに思い出しがてら調べるのが面倒なので、メモ

一番簡単?なコールドバックアップから。
インスタンスを止めた上体から全バックアップする。

MySQLのdatadirは「/data/mysql」の仮定ですすめます。

まずは、停止

①/etc/rc.d/init.d/mysqld stop
②mysqladmin shutdown --user=root --password=pass123 --soket=/data/mysql/mysql.sock
③kill 'cat /data/mysql/mysql.sock'

止まったか確認

ps -ef | grep mysqld grep -v grep

ソケットの場所などは環境に合わせてください。

止まっていれば

cp -rp /data/mysql /home/backup/mysql-backup

この場合は、ドライブの異なるhomeへとりました。
外部デバイスなどに逃がすか、とった後別のサーバへ転送したほうがいいです。

これで一式を退避させることができるので、戻す場合は

rm -rf /data/mysql
cp -rp /home/backup/mysql-backup /data/mysql 

でもこの方法だと、止めなきゃいけない+最新には戻せない(かも)なので
タイミングにもよるけど、運用には耐えられない。
なので、1週間に1回日曜にフルでとって、それ以外トランザクションログを使ってできる限り最新状態に近づける。

トランザクションファイルはmy.confに設定を追加する。
サーバ構築するたびに思い出しがてら調べるのが面倒なので、メモ

一番簡単?なコールドバックアップから。
インスタンスを止めた上体から全バックアップする。

mysqlのdatadirは「/data/mysql」の仮定ですすめます。

まずは、停止

①/etc/rc.d/init.d/mysqld stop
②mysqladmin shutdown --user=root --password=pass123 --soket=/data/mysql/mysql.sock
③kill 'cat /data/mysql/mysql.sock'

止まったか確認

ps -ef | grep mysqld grep -v grep

ソケットの場所などは環境に合わせてください。

mkdir /data/mysql/bin_log
chown mysql:mysql /data/mysql/bin_log
vi my.conf
追加 → log-bin=/data/mysql/bin_log/mysqllog

設定が終わったら、mysqlを再起動。
これで、/data/mysql/bin_log/に「mysqllog.000001」というログができます。

この中にはトランザクションの情報が記載されています。
バイナリ形式なので、見たい場合は

mysqlbinlog --disable-log-bin /data/mysql/bin_log/mysqllog.000001 > /tmp/mysqllog.000001.sql 

でSQL形式に変換できます。

ログはどんどん書き込まれるので、スイッチする場合は

mysqladmin flush-log --user=root --password=pass123 --soket=/data/mysql/mysql.sock

これで、連番の別ファイルが作成されてそっちに書き込まれるようになります。

2つのバイナリを反映させる場合は

mysqlbinlog --disable-log-bin /data/mysql/bin_log/mysqllog.000001 /data/mysql/bin_log/mysqllog.000002 > /tmp/mysqllog.sql 
mysql --user=root --password=pass123 --soket=/data/mysql/mysql.sock < /tmp/mysqllog.sql 

ってな感じです。