開発環境用にMySQL5.6を複数インスタンス起動させる(mysqld_multi)

テーブル分散などでマスター1、マスター2にそれぞれスレーブが必要な場合、本番はいいけど、開発環境までサーバーをいくつも作るのはちょっとなので、1つのサーバーにmysqld_multiを使ってMySQLを複数立ち上げます。

CentOS6.4のMySQL5.6でやります。
MySQLはOracleからrpmをWgetしたもをインストール済みで、mysql_secure_installationで最低限の設定はしてある状態。

[code language=”bash”]

mkdir -p /var/lib/mysql_multi/mysqld{1,2,3,4}
mysql_install_db –datadir=/var/lib/mysql_multi/mysqld1 –user=mysql
chown -R mysql. /var/lib/mysql_multi/

[/code]

各データディレクトリを作成して、mysql_install_dbでセットアップ

[code language=”bash”]

mysql_install_db –datadir=/var/lib/mysql_multi/mysqld1 –user=mysql
mysql_install_db –datadir=/var/lib/mysql_multi/mysqld2 –user=mysql
mysql_install_db –datadir=/var/lib/mysql_multi/mysqld3 –user=mysql
mysql_install_db –datadir=/var/lib/mysql_multi/mysqld4 –user=mysql

[/code]

my.confに[mysqld_multi]と各インスタンスの設定を行う。
mysqldはmysqld_safeを指定して、[mysqld_multi]のuser、passはmysqladminの情報
あとでmysqladminのパスワードなどはセットアップします。

[code language=”bash”]
[root@so01b ~]#vi /etc/my.conf

[mysqld_multi]
mysqld = /usr/bin/mysqld_safe
mysqladmin = /usr/bin/mysqladmin
log = /var/log/mysql/multi.log
user = root
password = 2aoSEsRs4SSp

[mysqld1]
server-id = 101
port = 33061
basedir = /var/lib/mysql
datadir = /var/lib/mysql_multi/mysqld1/
socket = /var/lib/mysql_multi/mysqld1/mysql.sock
pid-file = /var/lib/mysql_multi/mysqld1/mysql.pid
log-error = /var/log/mysql/mysqld1_error.log
mysqld = mysqld_safe

[mysqld2]
server-id = 102
port = 33062
basedir = /var/lib/mysql
datadir = /var/lib/mysql_multi/mysqld2/
socket = /var/lib/mysql_multi/mysqld2/mysql.sock
pid-file = /var/lib/mysql_multi/mysqld2/mysql.pid
log-error = /var/log/mysql/mysqld2_error.log
mysqld = mysqld_safe

[mysqld3]

[mysqld4]

[/code]

これで大体完了、mysqld_multiで状態を確認する。

分かりにくいですが、「is not running」です。

[code language=”bash”]
[root@so01b~]# mysqld_multi report
Reporting MySQL servers
MySQL server from group: mysqld1 is not running
MySQL server from group: mysqld2 is not running
MySQL server from group: mysqld3 is not running
MySQL server from group: mysqld4 is not running
[/code]

mysqld_multiで起動

[code language=”bash”]
[root@so01b~]# mysqld_multi start
[root@so01b~]#
[root@so01b~]# mysqld_multi report
Reporting MySQL servers
MySQL server from group: mysqld1 is running
MySQL server from group: mysqld2 is running
MySQL server from group: mysqld3 is running
MySQL server from group: mysqld4 is running
[/code]

mysqld_multiで起動した、ポート別のMySQLのmysqladminのパスワード変更
インスタンス全部に適応すると、mysqld_multiでstopができるようになります。

[code language=”bash”]
[root@so01b~]# mysqladmin password 2aoSEsRs4SSp -S/var/lib/mysql_multi/mysqld4/mysql.sock -u root -p
[/code]

mysqld_multiで停止

止まらない場合、mysqladminのパスワードが違ったりして、インスタンスをmysql_multiが停止できてません。
また、mysqld_multiは標準出力にエラーは出しませんし、OKとも言いません。

[code language=”bash”]
[root@so01b~]# mysqld_multi stop
[root@so01b~]#
[root@so01b~]# mysqld_multi report
Reporting MySQL servers
MySQL server from group: mysqld1 is not running
MySQL server from group: mysqld2 is not running
MySQL server from group: mysqld3 is not running
MySQL server from group: mysqld4 is not running
[/code]

mysqld_multiで起動した、ポート別のMySQLへ接続

[code language=”bash”]
[root@so01b~]# mysql -u root -p –socket=/var/lib/mysql_multi/mysqld1/mysql.sock
[/code]

IDCフロンティアのセルフタイプでUnixBenchしてみた。

IDCフロンティアのセルフタイプクラウドのM4でベンチを計測


[code language=”bash”]
make[1]: Leaving directory `/root/UnixBench’
sh: 3dinfo: command not found

# # # # # # # ##### ###### # # #### # #
# # ## # # # # # # # ## # # # # #
# # # # # # ## ##### ##### # # # # ######
# # # # # # ## # # # # # # # # #
# # # ## # # # # # # # ## # # # #
#### # # # # # ##### ###### # # #### # #

Version 5.1.3 Based on the Byte Magazine Unix Benchmark
Multi-CPU version Version 5 revisions by Ian Smith,
Sunnyvale, CA, USA
January 13, 2011 johantheghost at yahoo period com
1 x Dhrystone 2 using register variables 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
1 x Double-Precision Whetstone 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[/code]

しばらく放置・・・


[code language=”bash”]
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

System: i-****-****-VM: GNU/Linux
OS: GNU/Linux — 2.6.32-358.18.1.el6.x86_64 — #1 SMP Wed Aug 28 17:19:38 UTC 2013
Machine: x86_64 (x86_64)
Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
CPU 0: Intel(R) Xeon(R) CPU X5675 @ 3.07GHz (6133.6 bogomips)
x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET
CPU 1: Intel(R) Xeon(R) CPU X5675 @ 3.07GHz (6133.6 bogomips)
x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET
17:17:04 up 2 days, 22:15, 1 user, load average: 0.61, 0.19, 0.06; runlevel 3

————————————————————————
Benchmark Run: 月 9月 30 2013 17:17:04 – 17:45:12
2 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 28367253.0 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 3530.8 MWIPS (10.0 s, 7 samples)
Execl Throughput 3441.7 lps (29.8 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 817480.5 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 249981.9 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1689691.9 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 1776811.1 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 321488.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 9456.1 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 5336.2 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 747.7 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 2036710.3 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 28367253.0 2430.8
Double-Precision Whetstone 55.0 3530.8 642.0
Execl Throughput 43.0 3441.7 800.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 817480.5 2064.3
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 249981.9 1510.5
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1689691.9 2913.3
Pipe Throughput 12440.0 1776811.1 1428.3
Pipe-based Context Switching 4000.0 321488.6 803.7
Process Creation 126.0 9456.1 750.5
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 5336.2 1258.5
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 747.7 1246.1
System Call Overhead 15000.0 2036710.3 1357.8
========
System Benchmarks Index Score 1287.8

————————————————————————
Benchmark Run: 月 9月 30 2013 17:45:12 – 18:14:24
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 35991606.7 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 3866.8 MWIPS (15.8 s, 7 samples)
Execl Throughput 4974.5 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 703626.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 196495.1 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1632889.8 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 2232317.3 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 420895.9 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 15183.9 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 5627.4 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 748.7 lpm (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead 2325012.8 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 35991606.7 3084.1
Double-Precision Whetstone 55.0 3866.8 703.1
Execl Throughput 43.0 4974.5 1156.9
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 703626.0 1776.8
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 196495.1 1187.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1632889.8 2815.3
Pipe Throughput 12440.0 2232317.3 1794.5
Pipe-based Context Switching 4000.0 420895.9 1052.2
Process Creation 126.0 15183.9 1205.1
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 5627.4 1327.2
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 748.7 1247.9
System Call Overhead 15000.0 2325012.8 1550.0
========
System Benchmarks Index Score 1450.9
[/code]

今回のスペックM4は2CPU(1.6GHz)の4GBというスペック


GMOアプリクラウドのXS High-CPUでUnixBench

ソーシャルゲームでお馴染みのGMOアプリクラウドでUnixBenchしてみました。

スペックはXS High-CPUです。

[code language=”bash”]
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

System: vm43eb1022: GNU/Linux
OS: GNU/Linux — 2.6.32-358.6.1.el6.x86_64 — #1 SMP Tue Apr 23 19:29:00 UTC 2013
Machine: x86_64 (x86_64)
Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
CPU 0: QEMU Virtual CPU version (cpu64-rhel6) (4800.3 bogomips)
x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSCALL/SYSRET
CPU 1: QEMU Virtual CPU version (cpu64-rhel6) (4800.3 bogomips)
x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSCALL/SYSRET
18:44:31 up 1:25, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00; runlevel 3

————————————————————————
Benchmark Run: 月 9月 30 2013 18:44:31 – 19:12:44
2 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 24127917.5 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 2777.3 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
Execl Throughput 2926.6 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 726557.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 206394.8 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1606737.4 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 1405093.1 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 242296.2 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 7214.5 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 5059.6 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 1117.8 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 1598268.1 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 24127917.5 2067.5
Double-Precision Whetstone 55.0 2777.3 505.0
Execl Throughput 43.0 2926.6 680.6
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 726557.0 1834.7
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 206394.8 1247.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1606737.4 2770.2
Pipe Throughput 12440.0 1405093.1 1129.5
Pipe-based Context Switching 4000.0 242296.2 605.7
Process Creation 126.0 7214.5 572.6
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 5059.6 1193.3
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1117.8 1863.0
System Call Overhead 15000.0 1598268.1 1065.5
========
System Benchmarks Index Score 1126.6

————————————————————————
Benchmark Run: 月 9月 30 2013 19:12:44 – 19:40:58
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 48050885.8 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 5541.3 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
Execl Throughput 6969.0 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 668626.6 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 178556.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 2389622.1 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 2787764.2 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 468817.2 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 19752.9 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 8560.8 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 1170.2 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 2776914.9 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 48050885.8 4117.5
Double-Precision Whetstone 55.0 5541.3 1007.5
Execl Throughput 43.0 6969.0 1620.7
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 668626.6 1688.5
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 178556.0 1078.9
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 2389622.1 4120.0
Pipe Throughput 12440.0 2787764.2 2241.0
Pipe-based Context Switching 4000.0 468817.2 1172.0
Process Creation 126.0 19752.9 1567.7
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 8560.8 2019.1
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1170.2 1950.3
System Call Overhead 15000.0 2776914.9 1851.3
========
System Benchmarks Index Score 1840.9

[root@vm43eb1022 UnixBench]#
[/code]

Androidアプリ「SPモードメールGmailバックアップ」のリリース・使い方や設定方法

SPモードメールGmailバックアップはSPモードメールのメールをGmailにバックアップするための無料アプリです。

SPモードメールはドコモのメールアプリですが、アップデートでメールが消えてしまったり、保存量が増えるとSPモードメールアプリの動作が重く、遅くなったりと動作がいまいちです。


当アプリ「SPモードメールGmailバックアップ」を使えば大切なメールををAndroidスマートフォンからGmailへメールを保存することができます。
Gmailに保存すればGmailアプリからメールを見ることができ、クラウドにメールが保存されるのでスマートフォンが故障してもメールが消えることはありません。

目次

  • バックアップの事前設定
  • SPモードメールGmailバックアップ操作方法
  • バックアップがエラー・うまく動かない
  • アカウント情報の取扱い

アプリで出来ること・確認できたこと

  • SPモードメールをGmailにバックアップ
  • HTMLメールのバックアップ(zozoタウンのメールで確認)
  • 送信者・受信者・受信時間をGmailに反映

アプリで出来ないこと・準備中

  • 絵文字をGmailで見たときに表示
  • HTML形式のメールもうまく表示できないケースがあるかもしれません。
  • 同じemlをバックアップした場合、重複して登録されてしまいます。

アプリ利用の注意

複数の機種で動作確認を行いましたが、すべてのメール、スマートフォンで動作が確認できていません。

大事なメールデータを守るためにも、バックアップ後のSPモードメールの削除を行う前にバックアップが正常に終了したことを必ずご確認ください。

SPモードメールバックアップの不具合・要望お問合せフォーム

バックアップの事前設定

01.Gmailの設定

アプリからGmailに転送するため、Gmail側でIMAPを有効にする必要があります。

Gmailにログインして、画面右上の歯車のメニューから「設定」を選択して、「メール転送と POP/IMAP」のタブを選択してください。
「メール転送と POP/IMAP」の下部にある「IMAP アクセス:」を「IMAP を有効にする」に設定してください。


02.SPモードメールのバックアップ

SPモードメールアプリからGmailにバックアップしたいメールをエクスポートします。

エクスポートは「eml」形式で行ってください。

エクスポートしただけではSPモードメールが消えることはありません。



03.emlファイルをSDにエクスポート

外部ストレージにメールをコピーしてください。
保存場所は「外部ストレージ/private/docomo/mail/export」へ保存してください。

デフォルトで「外部ストレージ/private/docomo/mail/export」だと思いますが、違う場合は作者までご連絡ください。





SPモードメールのエクスポートが完了したら、次は「SPモードメールバックアップ」を使ってGmailへ転送します。

SPモードメールGmailバックアップ操作方法

01.Googleアカウントの選択

アプリを起動すると自動でスマートフォンに登録されているGoogleのアカウントを取得します。

アプリの「アカウントを選択」をタップしてバックアップ先となるGmail(google)アカウントを選択してください。



01.Googleのログイン情報を設定

Gmail(google)アカウントのパスワードを入力して下さい。



3.Gmailのラベルを設定

Gmailはメールにラベルをつけて、フォルダ別けを行うことができます。
このアプリは設定したラベルにSpモードメールのバックアップを転送します、設定したラベルは自動で作成されます。
デフォルトは「spmail」です、変更しなくても動作に問題はありません。

4.自動削除

自動削除はSDカード(内部ストレージの機種もあり)にSPモードメールアプリからエクスポートしたemlファイルをバックアップ後に削除するかどうかの設定です。
※emlファイルの削除はご自身の環境でバックアップが正常に完了することを確認の上ご利用ください。


5.バックアップの確認

「バックアップ開始」をタップすると、ポップアップが表示されます。
内容を確認して、設定に間違えがなければ「実行」をタップしてください。



6.バックアップの結果・途中確認

スマートフォンのステータスバー(通知領域)にエラーやバックアップの進捗が表示されます。



7.バックアップしたSPモードメールの確認

バックアップが完了したら、Gmailを確認してください。
ラベルが作成されて、その中にSPモードメールがバックアップされています。


SPモードメールバックアップの不具合・要望お問合せフォーム

SPモードメールのメール削除について

当アプリ「SPモードメールGmailバックアップ」でバックアップを行っても、SPモードメールのメールを直接削除することはありません。
当アプリで削除することができるのは、SDカードなどの外部ストレージにエクスポートしたemlファイルです。

容量確保や動作を軽くする為には、バックアップが問題なく終わったことを確認した後、手動でSPモードメールから削除していただく必要があります。

SPモードメールのバックアップがエラー・うまく動かない

エラーになってしまったり、バックアップがうまく動かない場合は下記を確認してください。


※アカウント情報の取扱いについて

当アプリはGmailへ転送するためにGoogleアカウントを取得したり、パスワード入力を求めますが、これらのアカウント情報、SPモードメールの情報を含めてアプリ利用者の情報はGmailとの通信以外で利用いたしません。

CentOS release 6.3にMySQL Server5.6をrpmでインストール

CentOS release 6.3にMySQL Server5.6をrpmでインストールメモ


HandlerSocket-Plugin-for-MySQLも使いたいとの要望もあったので、HandlerSocket-Plugin-for-MySQLもインストールしてみます。
MySQL5.6だからmemcached pluginを使えばいいのに。。。



[code language=”bash”]
yum install http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-server-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm \
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-client-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm \
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-shared-compat-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm \
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-devel-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm
[/code]



[code language=”bash”]
==================================================================================================
Package Arch Version Repository Size
==================================================================================================
Installing:
MySQL-client x86_64 5.6.11-2.el6 /MySQL-client-5.6.11-2.el6.x86_64 81 M
MySQL-devel x86_64 5.6.11-2.el6 /MySQL-devel-5.6.11-2.el6.x86_64 19 M
MySQL-server x86_64 5.6.11-2.el6 /MySQL-server-5.6.11-2.el6.x86_64 231 M
MySQL-shared-compat x86_64 5.6.11-2.el6 /MySQL-shared-compat-5.6.11-2.el6.x86_64 11 M
replacing mysql-libs.x86_64 5.1.67-1.el6_3
replacing mysql-libs.x86_64 5.1.67-1.el6_3

Transaction Summary
==================================================================================================
Install 4 Package(s)

Total size: 343 M
Is this ok [y/N]:
[/code]

Innodbプラグイン

[code language=”bash”]
mysql> select @@innodb_version;
+——————+
| @@innodb_version |
+——————+
| 5.6.11 |
+——————+
1 row in set (0.00 sec)

mysql>
[/code]

MySQL5.6がrpmでインストール完了しました。
下記にエラッた(自分の知識不足)を記載

ERROR 1045 (28000): Access denied for user ‘root’@’localhost’ (using password: NO)

MySQL5.6からはrootのデフォルトパスワードが設定されるようになりました。

[code language=”bash”]
[root@hogehoge ~]# cat /root/.mysql_secret
# The random password set for the root user at Wed May 29 01:22:53 2013 (local time): DYdSZgeI
[/code]


MySQL5.6でmy.cnfの読み込み順序

MySQL5.6のヘルプに書いて有りました。

[code language=”bash”]
[root@hogehoge ~]# mysql –help | less
Default options are read from the following files in the given order:
/etc/my.cnf /etc/mysql/my.cnf /usr/etc/my.cnf ~/.my.cnf
The following groups are read: mysql client
The following options may be given as the first argument:
–print-defaults Print the program argument list and exit.
[/code]

MySQL5.6にアップデートしたら起動しない。。

my.cnfに廃止になったオプションがるよ、きっと。

[code language=”bash”]
default-character-set = utf8
[/code]


ERROR 1126 (HY000): Can’t open shared library ‘/usr/lib64/mysql/plugin/handlersocket.so’

MySQL5.6にhandlersocketインストール失敗。。解決できませんでした。

[code language=”bash”]
mysql> mysql> install plugin handlersocket soname ‘handlersocket.so’;

ERROR 1126 (HY000): Can’t open shared library ‘/usr/lib64/mysql/plugin/handlersocket.so’ (errno: 13 /usr/lib64/mysql/plugin/handlersocket.so: undefined symbol: _ZN4Item8get_dateEP13st_mysql_timej)
mysql>
[/code]


Google Chart Toolsでエラー『Cannot set property ‘overflow’ of null』

Google Chart Toolsを利用してスマートフォン用のページに棒グラフを表示しており
Nexusで動作チェックをしてたので気づきませんでしたが、
XperiaAcroやGalaxySなどのちょっと前の機種で

Cannot set property ‘overflow’ of null

と表示されてグラフが表示できませんでした。
DOMを読み込むタイミング?ブラウザ?の問題なのか分かりませんでした。
とりあえず、Androidバージョンで別のソースにして逃げます。

Eclipseが起動しない「MESSAGE バンドル org.eclipse.core.resources を自動的に有効化している間にエラーが発生しました。」

Windwosがフリーズしてしまい、eclipseのワークスペースを閉じることができず、強制シャットダウンしてしまいました。
それの影響なのか、再起動してeclipseを立ち上げると、ワークスペースの読み込みの辺りで.logを見ろ!とエラーになってしまいます。

自分の場合は、dropboxでeclipseのワークスペースを家と会社においてあるマシンとで共有しています。 
共有といっても、両方とも自分が使っているので同時コミットとかは無いのでいつもは便利だったのですが
家のパソコンがフリーズしてしまい、その結果、家も会社も両方ともEclipseが起動しなくなってしまいました。

両方ともエラーは「MESSAGE バンドル org.eclipse.core.resources (???) を自動的に有効化している間にエラーが発生しました。」となっており
最初はあまり考えずに、ワークスペースの「.metadata\.plugins」を念のためバックアップして、思いきって削除したところ直りました。
帰ってみると家のPCもだめだったので、もう少し調べてみると、resourcesというワークスペースの変更を記録するあたりで
「.snap」というファイルが「workspace/.metadata/.plugins/org.eclipse.core.resources」にあり、それが壊れているのが原因とのことで
下記のファイルを削除すれば、復旧しました。

\.metadata\.plugins\org.eclipse.core.resources\.snap
\.metadata\.plugins\org.eclipse.core.resources\プロジェクト名フォルダ\.snap

PQI Air Card Wi-Fi内蔵SDカードアダプタはSONYのDSC-HX5とは相性問題で利用できない。

デジカメで撮った写真をパソコンで取り込むのが面倒なので、流行のWIFI内臓SDカードを買ってみました。
Eye-Fiや東芝の製品もありましたが、近所のPCデポの広告に出ていたことや、PQI Air Card「6W21-0000R1」はブラウザでアクセスできるシンプル操作が気に入って購入してみました。

あまり新しくないデジカメなので、念のためPQI Air Cardの対応機種一覧をみましたが、自分のSony DSC-HX5が乗っていたので、購入。


・・
ですが、DSC-HX5にPQI Air Cardをさして暫くすると「システムエラー」と表示され、画面には「C:32:01」の文字・・・・
microSDのクラスをイロイロ試したりしましたが、結局システムエラーは解決しませんでした。
調べてみると同様の事象になっている方もいらっしゃり、DSC-HX5は対応機種にのってますが動作しないようです。

Eye-Fiのほうが有名で動作報告なども多く聞きますが、スマホへの自分は自動転送やクラウドサービスとの連携はしないで欲しい。
SDへブラウザなどで、ネットワークアクセスしたいだけなのでPQI Air Cardにしましたが失敗でした。

Eye-Fiもダイレクトモードと呼ばれるWIFI内蔵SDへアクセスする方法はありますが調べた感じだと、アプリ利用がメインで、スマートフォンがWiFiコネクションをつかんでいないときなど、制約がありメインの使い方では難しそうなので、他をさがしてみます。

PCデポで相性による返品対応を行ってもらいましたがPQI Air Cardは改造してイロイロできるようなので、落ち着いたら買いなおして改造してみます。